初心者向け|草野球軟式バットの選び方ガイド|素材・重さ・長さの違いとおすすめ3選

Uncategorized

初めて草野球用の軟式バットを買おうと思ったとき、こんな疑問はありませんか?

① どの「素材」を選べばいいのかわからない
金属・カーボン・複合・木製…種類が多すぎて「結局どれが飛ぶの?」「初心者に向いてるのは?」と迷ってしまう。

② 「重さ」や「長さ」の目安がわからない
自分の体格に合ったバットって何?軽ければいいの?長いと飛ぶの?逆に扱いづらい?など、疑問だらけ。

③ 「これで合ってるのか」買う決断に自信が持てない
バットは安くない買い物だからこそ、「失敗したくない」「レビューもバラバラで結局わからない」と不安になる。

この記事では、草野球初心者の方に向けて、 【バットの素材・重さ・長さ・バランスなどの違い 選び方の目安と失敗しないポイント 実際に使ってみてよかったおすすめモデル】 を、草野球歴15年の目線からやさしく解説していきます。 「飛ばしたい!」という気持ちを大切にしながら、自分に合ったバットを見つけていきましょう!


草野球で使う軟式バットの種類とその違い

素材の種類と特徴|金属・カーボン・複合・木製の違い

▼素材ごとの違いを比較してみよう!

素材 特徴・メリット デメリット 飛距離の傾向
金属 丈夫で扱いやすく、価格も手頃 飛距離が出にくい
カーボン とにかく軽くて振りやすい/振動も少ない 金属より高価/耐久性にやや不安
複合(ウレタン) 各メーカーが力を入れていて、選択モデルが多い 値段が高い
木製 打感が良く、芯に当たれば気持ちいい 折れやすい/扱いに慣れが必要/芯が狭く難しい

※最近複合バットがダメな球場もあるみたいなのでそこは事前に確認が必要です。

バランスの違いとは?|トップ・ミドル・カウンターの特徴

【バランスとは重心の事】

バットには重心をどこに置くかでバットの性能が変わります。わかりやすくまとめました。

バランス 特徴 メリット デメリット
トップバランス 重心が先端寄り。スイング時に重みを感じやすい ・飛距離が出やすい
・コントロールが難しい
・スイングが遅くなる場合あり
ミドルバランス 重心が中央付近。バランスの取れた設計 ・パワーとコントロールのバランスが良い
・さまざまな打者に対応できる
・特化した性能がない
・中途半端に感じることも
カウンターバランス 重心がグリップ寄り。先端が軽くスイングしやすい ・スイング速度が出やすい
・操作性・コントロールが高い
・飛距離が出にくい
・打球にパワーが乗りにくい

大事なことなので商品を選ぶ際の参考にしてください✨️

長さと重さの選び方|身長・体格に合ったバットとは?

バットの長さを確かめる

長さもとても大事です。大人(一般)用軟式バットは83~85cmほどの長さが主流です。
一般的には「ワキの辺りから指先までの長さ×1.3cm」程度を目安にすると、スイングしやすい長さになるとされています。

上記の計算で出た長さを基準にして、飛距離を伸ばしたい場合は遠心力を使える少し長めのものを、取り扱いやすさを重視するなら少し短めのものを選ぶのもおすすめです。

バットの重さはやや軽めがおすすめ

重さの確認も重要です。バットが重すぎると振り遅れる原因になり、軽すぎるとバッティングの軸がブレて、バットコントロールが難しくなります。
重さとしては、持った時に少し軽く感じるくらいがおすすめです。

具体的な数字は人それぞれですが、初心者の方は650~750g程度を目安にしてみてください。
飛距離アップを狙いたいという方は、この間で少し重めのものを選ぶのも良いでしょう。

さときちのひとこと

上の数字は目安です。一度上記範囲内を使ってみて慣れてきたら次にステップアップしよう!!

最初に特化したものを使うと自分に合わない時は余計難しくなってしまうので、段階を踏んでいくのが大事だと思う✨️


初心者がやりがちなバット選びの失敗例

重すぎて振れない…ありがちなミス

・飛距離だけ追い求めて重いバットを選択・・・振った時に重さに負けて体はブレブレになり、思ったところにバットを出せないでヒットも出なくなり、楽しくなくなる。 

長さが合わずスイングが崩れるケース

バットコントロールが出来ずに芯に当てるのが難しく打球がきれいに飛んでいかない。

金額だけで選ぶと失敗する理由

【高価なものは必ずいい・安いからダメ】ということでは無く、今の自分にあっているのは何か?を大切にしないと失敗します。 高くてもなんか違う・・振っていて気持ちよくないや違和感を感じることになります。

初心者がバットを選ぶときの基準とおすすめのタイプ

最初の1本に向いているバットの条件とは?

まずはクセの無いバットで打つ感覚や楽しさを知ってほしい!! まずはそこで慣れてからもう少し重いほうがいいかな、軽いほうがいいかなと考え選んでいくと良いと思う!

経験者の人でも色々扱っていく中で、うまく打てなくなってくる時にまずは原点のバットに戻ってから調整なんて普通にあることなので、とてもおすすめ‼️

さときちの実体験|最初に選んだバットと今のおすすめ

草野球を始めたときの1本目はこれだった

当時私が草野球始めた時はA球(ボールの規格、今よりもっと柔らかかった)でしたね。最初24歳だったこともあり金欠だし・・で選んだのは木製バットでした!        【ZETT 赤星選手モデル】懐かしいですが、若くまだまだ振れたのである程度重くないとおもちゃみたいだったので選ぶことにしました・・当時セールで3,000円だったのを覚えています!

実際に使ってわかった「軽さ」と「振り心地」の大切さ

上にも少し書きましたが、私がバットを選ぶ際に気になる順番は

  • 重さ
  • 振り心地(バランス)
  • 長さ

の順で確認していきます。明確なこの数字というのはなく感覚になります。

感覚じゃわからんと思う人もいますが、私は小さい頃からずっとやってきたことがあるのでその感覚があるだけです。

それがわからないのでまずはスタンダードから行くべきと考えます!!


初心者におすすめの草野球バット3選

① 軽くて扱いやすい!コスパ重視の入門モデル

まずはこの一本!クセもなく重すぎ無い為扱いやすい! ここから始めよう!✨️✨️

② 最新型の複合バット!振り抜きと反発力◎

複合バットだけあって飛距離はすごいです!ちょっと触っただけでそんなに飛ぶのってくらいびっくりします!  しかし、高いです!!

ためらうかもしれませんが、価格以上の経験が得られます。

このバットでチームを救う事は多々あるでしょう・・・また何度やられたことか・・・・。 若干重めのバットにはなりますが、感じさせない振り抜きやすさがあります!

③ チームにも1本あると便利な定番モデル

安定のビヨンドマックスシリーズの一本です。

複合バットの為高価なものになりますが、振り抜きやすさと重さが万人受けしている点と何と言っても飛距離が素晴らしいです。どの草野球チームにもあるものになりますね。 

まさに複合バットの基本であり至極の一本で間違いなし‼️


まとめ|バット選びに正解はない。でも「楽しさ」は選べる!

今回は初心者様向けに草野球で使うバットを買う際に必要な予備知識とおすすめを紹介させていただきました。

安いものでは無いので悩むとは思いますが、まずは一歩踏み出して使ってみることが大事だと思います。

想像してください・・

1点差で負けてる最終回・・2アウト満塁で打席が回ってきた時、もうあなたが主役です✨️ここで打ったらヒーローです‼️ あなたのヒットでみんながベンチから飛び出して喜んでいるシーンを‼️  チームスポーツの醍醐味であり、野球でしか味わえない瞬間だと思います✨️

そんな経験を一人でも多くの人に味わってほしいと思い書きました。

グローブ編・スパイク編でも書きましたが、迷ったらコメントやX(旧Twitter)で気軽に聞いてくださいね!
さときちが全力で応援します⚾️

コメント

タイトルとURLをコピーしました